ジャイロミル型を見学!!

浜松のスーパースポーツゼビオに行ってきました。

今回は大人用のチェアを買いに行ったのですが、この話はまた今度。


ちょっと早めに出発して、前から気になっていた施設を見学してきました。


以前に撮った写真です。(磐田バイパス天竜川をわたりきった磐田側)

とっても気になる建造物が見えます。


mixi自然エネルギーコミュに、質問トピをたてたところ、ジャイロミル型の風力発電機であることが解りました。
風力発電機とわかったら、ますます気になっちゃいます。
しかもこの距離でちら見。
運転しながらなので、まとも見れません。


というわけで、この風力発電機を間近で見ることにしました。
デジカメもって出発!!




カーナビと記憶を頼りに、何とか現場到着。

そこには何人かスーツ姿の人がいました。


妻子は興味ないと言うので、車で留守番。
カメラ片手に近づくと、近くにいた人に挨拶。



話をしていくと、その人は、この土地の持ち主で、しかも風車の所有者とのこと!
いやビックリしたのはこれだけじゃなく、この電力は近野菜工場で使われていて、
そこではLEDで野菜を育てているそうな。こういう風車も、LEDで野菜作りも世界初らしいです。
このタイプはプロペラ型よりも低く作れて、低周波も出ないし、騒音も少ないそうです。


次から次へとビックリが続いて、せっかく発電容量などを説明してくれたのに覚えきれませんでした。
ちゃんとメモ帳を持ってくればよかったです・・・


その場にいたスーツ姿の方々は、この方のお客さんということなので、長居せず写真を撮らせてもらいました。





青空の下、きれいな3枚羽が風を待っています。



隣に写るお家よりも背が高そうです。



ジャイロミル型だからこんなに隣接して建てられるんでしょうね。




中央につけられた発電機。


そこから伸びるケーブルは、変電送電設備に接続されています。



これが変電送電設備のアップ。



点検用のはしごが、発電機まで伸びています。



できれば登りたかったのですが、ぐっと我慢しました。




実はされに、増設する予定があるそうです。



その土台部分、周囲4カ所にできていました。



風の干渉とかどうなんだろう?と思いつつ、足早に退散しました。


残念ながら、この日はほとんど動いていませんでした。
過去何回か通っていますが、まだ回っているところを>見たことがありません。
次回は風が強い日に来てみたいです。

ジャイロミル型

中心に回転軸があり、飛行機の翼と同じ構造の羽が2〜4枚、縦に設置されている。
風切音が小さく、低周波が発生しにくい特性を持っている。
風向に関係なく低風速でも回転するが、台風などの強風時に風車を安全に止めることが出来る制動装置(ブレーキ)が必要である。