体験編(8) 運転免許証&レンタカー

キッザニアには「レンタカー」があります。
これに乗るには「運転免許証」が必要になります。

病院(健康診断)

費用無料
所要時間15分
参加人数4人位まとめて
スポンサーJohnson & Johnson
対象だれでも検診を受けられます。
運転免許につかいますが、ちいさなお子さんが記念に受けてもいいですね。


運転免許証を取るには、健康診断が必要です。
健康診断は2階の病院で受け付けています。(無料)

病院のお仕事と一緒の入り口なので、お仕事の人と一緒に並んで待ちましょう。
健康診断希望者が何人か集まると中に入って健康診断を受けます。


検診は2階でやりますが、出てくるのは1階です。

混雑してると時間かかりますね。


検診結果の紙を持ってきました。
検査項目は3つだけ。( 身長 ・ 体重 ・ 視力 )
お子様使用の紙ではなく、一般向けの検診結果表でしたね。
Johnson & Johnsonがスポンサーだからでしょうか。



運転免許センター

費用8キッゾ
所要時間30分
参加人数何人かまとめて
スポンサー三菱
対象キッザニアにある病院の健康診断書が必要です。
身長110cm以上のこどもが対象です。
運転免許は一度取れば、次回は以降も使えます。


いよいよ運転免許センターです。
ここでは、8キッゾを払って運転免許証を取得します。
取得するには試験を受けなければなりません。
簡単な試験ですが、小さなお子様には難しいかもしれませんね。
標識の意味や交通ルールについて、問題が出されます。


ここでは、(受付・試験・免許証発行)をやって、30分くらいかかってました。
そんなに時間かからないだろうと思っていたので、待ち疲れました。
ここでも親は入れません。
そして中の様子も見えないので、もしかしたら終わって親を探してるのかな?と心配になりました。
終わりくらいに入り口に姿を見つけ、一安心。
それからなかなか出てきません。
「いったい何しているの?」「大人と同じく、免許発行に時間かかるの?」
ちょっと心配になりました。



レンタカー

費用8キッゾ
所要時間コース2周+給油
参加人数何人かまとめて
スポンサー三菱
対象キッザニアの運転免許が必要です。
身長110cm以上のこどもが対象です。
一人でレンタカーを運転できるのは、ちょっぴり大人気分かもしれません。
2シートなので子供同士での乗車は可。


なかなか出てこないと思ったら、そのままレンタカーに乗り込んでました。(8キッゾを払ってました)
確かに乗ると行っていたけど、免許とってすぐに直行するとは思わなかったです。
たぶん免許とったあとで聞かれたんでしょうね。
何人かの子供たちも乗っていました。


うちの子はポールポジション!?
先頭切って飛び出すかと思えば、ゆるゆると安全運転で出発。
もちろんレンタカーでも、スーパーバイザーのお姉さんが見てくれます。


囲われたコースを2周します。
このコースはガソリンスタンドがあるところですね。
2周のうち、1周はガソリンスタンドにいきます。


まずは洗車場を通過します。オープンカーだけど、水が出る訳じゃないので、くるくる回るモップの中を通過してました。
続いてはガソリンスタンドで給油です。あらかじめもらっていたクーポン券で給油します。


スーパーバイザーのお姉さんが誘導して、入り口付近で停車。
そのあと、ガソリンスタンドの子供たちが誘導してくれて、給油のところまで移動します。
さっき自分で経験したガソリンスタンドのお仕事を、他の子供たちがやってくれているので、少しは分かっているような表情でしたが、どうしていればいいのか分からないようで、ちょっと照れてました。
最後にクーポン券を渡して出発。このころになると、親に手を振れるような余裕が出てきました。


レンタカーコースといっても、信号もあるし横断歩道もあります。
「運転している側から見た交通ルール」のお勉強になりますね。


2周したら、元の位置に車を返します。
どの子も壁側にうまく押せて駐められました。えらいものです。


戻ってくるとかなり満足そうでした。
遊園地では大人同伴が多いですから、一人で乗れることがうれしかったんでしょうね。
一度免許を取れば、時間からはすぐにレンタカーに乗れます。(8キッゾかかりますが)


この段階で、13;30
お昼も食べずに、動きっぱなしです。
「お昼は?」と聞くと「終わってから食べる」と・・・(親としては、予想通りでした)



もう一回、銀行へ(三井住友銀行)


次は換金し忘れてたトラベラーズチケットを換金することにしました。
持って帰っても仕方ないですからね。
いつ行っても、銀行は混んでます。
口座開設も、預け入れも、換金も窓口は同じ。並ぶしかありません。


ようやく出てくると、次のお仕事探し。
時刻は13:30、どこのお仕事も並んでいます。
中には、受付終了のところもあります。まだ時間じゃないのになぜと思いましたが、こんな理由でした。
例えば、30分のお仕事で、2回先まで埋まっていれば、いまの回とあわせて1時間半。15時終了なので、13:30で受付終了となるのです。


親は少し焦ってしまいますね。もう1つくらいお仕事させてあげたいですから。
しかし!!子供の考え方は違うようで、次はデパート(三越)に行きたいと言ってます。


デパート・・・・


事前調査で気になっていたところです。
次回、「デパート&クレジットカード」へ続きます。