まとめ編


長々と振り返ってまいりましたが,今回が最終回です。
いろいろと思うこと,反省点も含めましてまとめたいと思います。

公式サイトから予約するなら月初

公式サイトでは6ヶ月前から予約を受け付けています。
たとえば,今日(4月)なら9月末までの予約ができます。
そこで,10月の連休に行きたいと考えているなら,5月1日に公式サイトから予約しましょう。
土曜日1部や,3連休1部は人気があるのでなくなりやすいです。
まだ△だからといってのんびりしててはいけません。
表示が△でも,実際に予約画面まで行くと予約できないこともあります。
あくまで目安と思って,○のときは早めに,△の時は急いで予約しましょう。

当日券は早朝5時が目安

前売り券が予約できない場合,当日券を狙う方法もあります。
ただしかなりの早朝から列ができているようで,6時過ぎでは変えないことも多いようです。
時には徹夜組も出るようなので。
朝5時ごろを目安がんばって下さい。
(混雑が予想される日は,当日券が売られないこともあります。公式サイトで確認してください。)

子供には内緒で

ここまでたくさん書いてきて,いまさら秘密といえないかもしれませんが,
できればこのブログで紹介した内容は,お子さんには秘密でお願いします。
当日行ってからのお楽しみにしておいた方が,喜んでもらえると思うからです。
ここでの情報は,保護者の皆さんだけで読んでくださいね。
ただ「こんなのがあるみたいだよ」というアドバイスはあったほうがいいと思います。
あくまで大人はサポーター。子供が主役の国なのですから。

車以外の交通手段

今回は来るまで行きましたが,ほかにも交通手段はあります。
8時30分に並ぶのは,電車以外ではちょっと難しいかな。
そんなに詳しくないので,それぞれの手段で調べてみてくださいね。


電車     :すぐ近くに豊洲駅があります。徒歩0分ですね。お子様でも歩ける距離でしょう。
はとバスツアー:チケットつきで,送迎+お食事といったプランがあります。
路線バス   :都営バスでも来れると思います。帰りにあちこち寄り道できるフリーチケットがいいですね。
水上バス   :普段乗ることが少ない水上バスで,ららぽーと豊洲に乗り入れています。
バイク・自転車:2輪車の駐輪場は無料です。

お仕事カード

1つお仕事が終わるたびに,給料と一緒にもらえるのがお仕事カードです。
大事に持って帰りたいですよね。
トレーディングカードケースを持っていくと,きれいに持ち帰れそうです。
ほかにもいろいろと持ち帰れるものがあります。
クリアケースを持っていったのですが,かばんの中にしまいにくかったです。
最近では100円ショップでも,手さげつきのクリアケースが売っています。
お仕事かばんみたいに,子供に持たせれば雰囲気がでますね。

チーム・マイナス6%」参加で変わるお仕事

キッザニアチーム・マイナス6%に参加しました。
これにより,お仕事の内容が少し変わってきました。
たとえば電力会社。
お仕事をしていく中で,電気を大切に使うことを学びます。
この他にもいくつかのお仕事で,エコを意識した変化がありました。
さりげない変化ですが,環境学習に役立ててください。

ドコモの携帯電話レンタル

キッザニアだけで使用できる携帯電話を,8キッゾでレンタルできます。
もちろん子供だけ。閉館まで利用できます。
なんと通話料無料!(大人からかけた場合は通話料かかります)
大人が持っている携帯電話と通話もできますし,レンタルどおしでも話せます。
迷子になりそうなとき,子供だけで行動させたいとき,グループで分かれるとき
いろいろな使い方ができそうですね。
キッザイアの通路に青く光るボックスを見つけたら,レンタル携帯電話をかざしてみてください。
付近にあるお仕事の情報を見ることができるそうです。
ここまで面白く,いろいろと使えそうな携帯電話ですが,意外に利用者は少ないです
いつ行っても空いていましたね。次回は使ってみようかなと思っています。

歩きやすい靴で

大人も子供も園内を結構歩きます。
お仕事最中に靴が脱げたら,危険なこともあります。
歩きやすく履きなれた靴がいいと思います。

食事は中でとったほうがいい

今回はフードコートで食べましたが,合わなかったのかぜんぜん食べず。
キッザニアのフードショップは子供でも食べられるメニューがあります。
時間が遅くなると,お仕事同様にオーダー終了になるので,早めに食べて起きましょう。
お仕事で夢中になりそうなら,おにぎりなどを買っておいたほうがいいと思います。
キッザニア出てからでも食べられますからね。

もらったものは次回忘れずに

地図・財布・余ったキッゾ・免許証など,次回に使えるものがたくさんあります。
いつ行けるか分からないからといって,なくさないように保管しましょう。
特に運転免許証は取るまでに手間がかかります。
財布には免許証を入れるカードホルダーがあるので,まとめておきましょう。




気がついたことがあったら、時々追記したいと思います。
キッザニアに行くことがありましたら、思う存分楽しんできてくださいね♪





はてなダイヤリー プレゼントキャンペーン「WiiでRimo見たい!
http://rimo.tv/#/channel?url=http://www.youtube.com/results?search_query=Kidzania+tokyo&search=Search
YouTubeで公開されているキッザニアの動画です。